
「転職サイトのランキングはどこか胡散臭い」
「転職サイトの悪い噂も聞くけど、ぶっちゃけどうなの」
「そもそもどうやって転職したらいいかよくわからない」
看護師の転職についてこのようなことを思っている方も多いと思います。転職サイトをうまく使っていい転職ができた方もいらっしゃる一方、よくない担当者に当たってしまい、うまく行かない方もいます。
そこでこの記事では

- 当サイトがおすすめできる転職サイトとその選定基準
- 転職サイトは使わないほうがいいと言われる理由
- 上手な転職サイトの使い方
- 優秀な転職担当者の見分け方
を書いています。
私はこのサイトを立ち上げてから、転職全般のこと、キャリアアドバイスのこと、看護師の転職企業の研究をしてきました。そこで身につけた転職サイトの活用の仕方のノウハウをすべて詰め込んでいます。
この記事が書き終わっても新たな情報が分かったタイミングで、その都度この記事を更新していきます。この記事があなたの人生に少しでもプラスになることを願っています。
おすすめの転職サイト5つとその選定基準

おすすめできるサイト様を始めに書いておきます。その選定基準は
- 「その転職サイトのおかげでいい転職ができた」という口コミが合計で20個以上、口コミの総数が少ないサイトなら全クチコミの30%以上
- 「非常識的な態度を取られた」という口コミの割合が全ての口コミの10%未満
というものを当サイトでは採用しました。なぜこの基準にしたかについてはページ下部で書いています。
看護roo
登録はこちらのリンクから
評価ポイントとこのサイトを挙げた根拠
- 「おかげでいい転職ができた」という口コミが全体の46%
- 社員教育が行き届いており、高圧的な態度を取るエージェントが非常に少ない
- 東京・神奈川・千葉・埼玉・愛知・三重・岐阜・静岡・大阪・京都・兵庫・奈良・和歌山の求人に強い
- 全国の病院・クリニック・健診センターなど合計5万件以上の求人を掲載
良い口コミの一部をほかサイト様から引用します。

夜勤なしでの対応と土日休みでも正社員として取ってもらえるかの確認をお願いしました。保育園にもいれたかったので、10月までには内定をもらって、4月から働きたいことも伝えてもらうように依頼しました。家から近くないと通うのも難しかったので、ピックアップした病院へ連絡対応をお願いしたところ、一つの病院が可能とのことで面談の日取りを確認して、そのまま面談などのスケジュールが組まれて就職をきめることができました。対応が早かったのと、私の要望にそってくれたことで満足のいく結果となりました。
ナースではたらこ

登録はこちらから→【ナースではたらこ】
評価ポイントとこのサイトを挙げた根拠
- 「おかげでいい転職ができた」という口コミが全体の45%以上
- 社員教育が行き届いており、高圧的な態度を取るエージェントが非常に少ない
- 全国の求人を1万3000件以上掲載中(2021/10/10現在)
- 楽天リサーチ の満足度1位を取った実績あり
良い口コミの一部をほかサイト様から引用します。

今まで2回転職し、その2回ともお世話になりました。それぞれ担当者さんは違いましたが、フワッとした私の要望にも根気よく付き合って聞き出してくれて、要望にあった所を提案してくれました。
こちらの質問にも「確認します!」とすぐに確認してくれて連絡も早かったです。
メールで色々な病院を紹介してもらえて、返事を急かされたりすることはありませんでした。
面接の時に付き添ってもらったのですが、病院情報だけでなく周辺の事を教えてくれたり、提示された条件とメールで送ってくれた条件が同じか確認してくれていたり、寮の見学で内定したらこの部屋になると言われた時に、壁の凹みとか汚れを見つけては逐一病院側に伝えてくれたり、至れり尽くせりで安心して任せることが出来ました。(以下略)
このサイトのほかにも、ナースパワー(3年目以上の経験の看護師限定でおすすめ)、キララサポート看護、ナースジョブ北海道がよい転職サイトの基準に合格しそうです。リサーチが済み次第、記事を追加していきます。
転職エージェントを使うメリット

そもそも転職エージェントを使うメリットはメリットは5つあります。
- 求人数を確保して質の高い転職の可能性が広まる
- 非公開求人を紹介してもらえる
- 面接の日程調整などを代行してもらえる
- 履歴書の作成や面接対策の相談にのってもらえる
- キャリアアップを目指している方は、選択肢が広まる
詳しく書くと長くなってしまうので、箇条書きで短くまとめました。
知りたい方はこちらのリンク先をご参照ください。(リンク先は現在、執筆中です。)
おすすめサイトの選定基準とその理由
このサイトでは、
を採用しました。これには理由が3つあります。
理由1、転職エージェントの業務実態を直接取材することは不可能だから

非常に残念なことですが、個人情報の関係上、転職エージェントの実際のやり取りを生で聞いたり、見学したりすることはできません。そこで、看護師の転職ニーズが引き出せ、良い転職につながったという口コミの数を参考にすることにしました。他サイト様に口コミが載っていますので、引用元のリンクは一番下にまとめて貼ってあります。
理由2、企業の体質は「高圧的または見下したような態度の社員がいるかどうか」で判断できるから

実は、人に対してありえない態度を取る社員は企業が管理できます。まともな企業なら「仕組みと研修」で管理しています。
例えば、電話対応のマニュアルを作って研修を組んだり、通話を録音してサービスの質向上に取り組んだりします。看護師でも1年生のときに、患者さんへの対応、患者さんの家族への対応を初めに習うと思いますが、これと全く同じことです。
しかし、このような企業努力を怠っているところがあるようです。悪い口コミの半分以上が、そのような”社会人としてありえない対応に関する口コミ”だった企業があります。もちろん名前は書けませんが、この企業は利用者様に不快な思いをさせる可能性が高いと言えます。会社の中を実際に見れるわけではないですが、基準を超えていた企業はこのサイトから除外しました。
理由3、口コミは貴重な一次情報だから
利用した方の感想は非常に信用できます。一方、

- 代わりに求人を探すので、転職に不慣れな方、忙しい方におすすめ
- コンサルタントがひとりひとり丁寧に面接をおこないます
- ニーズに合う職場がなくても入職を無理に勧めたりはしません
といったありきたりなことは、その企業やこのサイトの筆者の裁量でいくらでも書けてしまいます。
一方、口コミは、情報量が少ないという欠点はありますが、信頼性が高いです。
このような努力はしていますが、悪い転職企業を完全に排除し、良い転職企業を全部リストアップできたかというと、100%の保証はないと思っています。
当サイトでは、情報収集は欠かさずに行い、仕入れた情報をもとに掲載サイトの記載を変えていきます。(もしサイトの更新を止めるときにはそのことを明記します。)
転職サイトは使わないほうがいいと言われる理由2つ

今までの内容からなんとなく察している方も多いと思います。
- どんなに良い企業でも悪い転職エージェントが存在してしまうから
- 企業体質のせいで悪い転職エージェントを多数抱え込んでいる企業があるから
です。詳しく下で書いていきます。
1、どんなに良い企業でも悪い転職エージェントが存在してしまうから
口コミを探っていると、どんな転職サイトにも「いい担当の方に巡り合って希望の職場に就けた」という良い書き込みと、「条件に合う求人が見つからないと冷たく言われた」「希望と全く沿わない職場を紹介された」という悪い書き込みが両立していることに気づきました。実は、
こういったことから、どんなサイトであっても無理に転職を推してくるエージェントが存在してしまうのです。
2、企業体質のせいで悪い転職エージェントを多数抱え込んでいる企業があるから

先程書いたこととかぶりますが、書いていきます。
エージェントが利用者さんに転職をプッシュするのはある程度仕方ないかもしれません。
しかし、「准看護師だからといって見下した態度を取る」「面接の後に採用見送りになった際に利用者さんをけなす」といった社会人としてありえない行動をする担当者は論外です。
この対策として、「仕組みと研修」が設けられているのが普通です。例えば、電話対応のマニュアルを作ったり、上司が電話対応のチェックを行う仕組みを作ったりなどです。看護師でも入職直後に接遇を学びますよね?あれと同じです。
ところが、このような企業努力を怠っている可能性が高い企業があります。悪い口コミの大多数が”社会人としてありえない対応”だった企業があります。会社の中を実際に見れるわけではないので間違っているかもしれません。しかし、この可能性がある企業はこのサイトから除外しています。
就職サイトの闇について深く切り込んだ記事はこちら
うまい転職サイトの使い方

良い企業であっても運悪く、悪い転職エージェントの担当になる可能性もあります。そこで、
複数のサイトに登録しておけば、
- 片方のサイトにしかない求人をフォローできる
- 良い転職エージェントに巡り合う可能性が上がる
- 合わない担当者だと思ったら変更申請やサイト退会を気軽にできる
というメリットがあります。
優秀な転職担当者の見分け方

- 看護師としての強みを把握しようとする人
- 面接対策と履歴書について対策してくれる人
- 状況に見合う求人がないときに、条件に合いそうな求人はないと言える人
このような対応ができる方は優秀です。また、「転職がなかなか進まないときに一緒に作戦を考えてくれる」「求人が複数ある場合に、求職者に選択肢を与えてくれる」方は非常に優秀です。
逆に、悪い転職担当者の見分け方は?

- 明らかに電話対応がおかしい
- 見下す態度を取るなど、社会人として人の接し方に問題がある
- 無理やり転職させようとする人
- 「ノルマがあるな」と思わせてしまう人
- 話を聞いていない、もしくは話が通じない人
このような人は悪い転職エージェントと言えます。
特に、話の内容を理解しておらず、しかも聞き返さない、給与や雇用形態といった求人の条件を話しても聞いていない、こういった方は転職エージェント失格ですので担当変更もしくはそのエージェントを退会しましょう。
まとめ
だいぶ長くなってしまいましたが、いかがだったでしょうか?
もう一度読みたい項目があれば、右のサイドバーから飛べますので、活用してください。
まとめです。
- 優秀なエージェントがいる指標として、「おかげでいい転職ができたという口コミの数」、避けるべきサイトの指標として、「高圧的または見下したような態度を取られたという口コミの数」を参照した結果、看護roo!、ナースではたらこ、ナースパワー、キララサポート看護、ナースジョブ北海道がおすすめできる
- 転職サイトを使わないほうがいいと言われる理由は2つある。それは、「どんなに良い企業でも悪い転職エージェントが存在してしまうから」、「企業体質のせいで悪い転職エージェントを多数抱え込んでいる企業があるから」
- 転職サイトは複数のサイトに登録しておいて、気の合うエージェントを転職のために使い倒すのが一番
- 優秀な転職担当者の見分け方は3つある。それは、「看護師としての強みを把握しようとする人」「面接対策と履歴書について対策してくれる人」、「状況に見合う求人がないときに、条件に合いそうな求人はないと言える人」です。
役立つ記事へのリンク
1年目の看護師の転職について
3年目以上の看護師の転職について
執筆中です
ほかサイト様へのリンク
BEST WORK様(口コミサイト) https://www.best-w.com/ranks/change-jobs/nurse
ナースではたらこ様(口コミのページに飛びます)https://iryo-de-hatarako.net/contents/seikou/
クチコミクス様(口コミサイト) https://975mix.com/kyuujin/kangosi-tensyoku/
この記事の内容は以上です。
あなたが良い看護師ライフを遅れますように!
コメント