【看護師が厳選】学会発表でボコボコにされるフラグが立つ質問4選

みなさん、学会の準備の進捗どうですか?
「どんな質問が飛んでくるか、怖い」という方も多いのではないでしょうか。

看護師の学会では私は聞いたことがないですが、他の分野の学会では質問攻めにされてボコボコにされることがあるようです。私も学会発表の経験がありますが、こんなことは言われたことはありません(笑)

でも言われるとしたらどのようなパターンがあるのでしょうか。普段の先生方の様子から想像して書いてみました。

学会で間違いを指摘した、という先生の話も入れていますが、

筆者の主観ほぼ100%で書いているので冗談半分で聞いてください。

スポンサーリンク

学会発表で死の覚悟をする質問

学会でこの言葉を聞いたら公開処刑されます。

死を覚悟してください。

発言①

発言:私この分野の専門家なんですけど…

本音:私、この分野の論文読み漁ってるし、論文も書いてるんだけどそれ間違ってるから。今からボコボコにするから覚悟しとけよ

出現頻度:★☆☆☆☆(星1)
ダメージ:★★★★☆(星4)

発言②

発言:それ間違ってると思うんですけど…

本音:私、この分野の論文読み漁ってるし、論文も書いてるんだけどそれ間違ってるから。全否定してやるから待っとけ

出現頻度:★☆☆☆☆(星1)
ダメージ:★★★★★(星5)

まあ、「死」ですよね。

看護の論文を書くときはその分野の先行文献を読み漁ると思うので、知識が付いた気分になれます。しかし、その分野の教授は経験年数の桁が違うので間違いを指摘することは容易なこともあります。

私は学会に出席した経験が少ないので、少ない経験+今までお世話になった教授の先生方の様子から出現頻度を予測しています。ですが、この発言に近いものは実際にしました、という先生は確かにいらっしゃいます。学部生のときにお世話になった教授なのですが、量的研究と統計に非常に詳しいのでそこに間違いがあると質問しちゃうそうです。

場合によっては精神的ダメージが来る質問

発言③

発言:〇〇の結果の解釈なんですが、△△とも解釈できると思いますが、どう思うか教えていただけますか。

本音:こっちの解釈が正しいと思うんだけど??? or この考えはどうでしょうか、感想を聞かせてほしい

出現頻度:★★★★☆(星4)
ダメージ:★★☆☆☆(星2)

これは質問者の考えと発表者の考えにギャップがある場合があります。発表分野の知識を踏まえて、データの解釈について聞いているということです。中途半端な回答をすると間違いをツッコまれる可能性が大です。

発言④

発言:聞き逃してたと思うので教えてほしいのですが…

本音:結果の部分に重要な項目が抜けてるよ!?それはアカン。or プレゼンの時間の都合上、省略した部分だと思うから聞いてみよう or そこ重要な部分だから会場の方々に詳しく説明したほうがいいよ

出現頻度:★★★★☆(星4)
ダメージ:★☆☆☆☆(星1)

これは本当に聞き逃していた場合とツッコミたい場合の両パターンが考えられます。

いかがだったでしょうか

看護の先生方は基本、皆様優しいです。学会の質問を心配しすぎてもダメですが、楽観視しすぎるのも良くないです。

準備を整えて学会発表に望んでください。

私の学会発表の体験記はこちらになります。→作成中

この記事はこの動画の着想を得ています。というか看護の学会に置き換えて記事を書きました。

この記事の内容は以上になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました