
「近々入籍するから、絶対にボーナスは貰って転職したい」
「転職に時期ってあるの?」
「実家の近くに求人がなかったらどうしよう」
転職を考えると、こんなことを思う人は多いです。
実は、看護師の転職に適した時期を理解して、転職活動を進める人は少ないです。私にも退職経験がありますが、このことを知っておけば良かったなと思うことを中心に執筆しました。
この記事では
- ボーナスが確実に貰える退職時期
- 転職先でスムーズに業務を覚えられる時期
について解説しています。お金の面で余裕ができたり、転職先でもうまくいったりする手助けができれば幸いです。
ボーナスが確実に貰える転職の時期

最初に結論を書きます。ボーナスが出る月の月末まで職場に在籍していればボーナスが貰えます。また、その前後の月は求人が増えます。そのため、
12月末退職のために11月から転職活動するパターン
6月末退職のために5月から働きながら転職活動するパターン
がおすすめです。
実は、ボーナスが貰えるだけでなく実は求人が増える時期もこの近辺になります。
しかし、入職する時期は少し慎重に選んだほうがいいです。

例えば、12月入職は年末年始でどの部署も忙しく、職場教育が十分に受けられない可能性があるのでオススメできません。
抑えておくべき月の特徴のまとめ4つ

転職の段階ごとにおすすめの月を書いておきます。
- 求人を探すのにおすすめなのはボーナス前後の月
- クリニックの求人が増えるのは3、4、9、10月
- 新しい職場に入る月としておすすめできないのは4月と8月と12月
- ただし、第2新卒として入職するとしたら4月はアリ
理由は以下の4つです。
理由①ボーナス前後は退職者が多いため、求人が増えるから
夏のボーナスと冬のボーナスの前後は求人が増えます。しかし、夏季休暇やお盆休み、年末年始で採用担当者や教育担当者が忙しくなるので、8月、12月は入職に向かないと言われています。
理由②クリニックの求人は家族の都合で引っ越しが起きるタイミングで増えるから
クリニックに勤めている看護師は、結婚して共働きの方も多いです。そこで、夫の転勤とともに退職するかも一定数いらっしゃいます。そこで、9~10月、3~4月は求人傾向が増えることを抑えておくといいと思います。
理由③4月、12月は担当者が忙しいから
4月は部署間の移動や新人さんへの研修、12月は年末に向けた準備の時期かつ繁忙期であり、求人そのものが少なくなります。また、現場も慌ただしくなるため入職後の十分なフォローは難しくなってきます。
理由④新人教育は4月からスタートするから
第2新卒、つまり新人看護師の段階で就職する方は、4月入職はありです。なぜなら、4月から新人教育がスタートするため、他の1年生と同じように教育機会が得られるからです。今の職場でつらい思いをしている1年生は1度、転職を考えてみるのがいいと思います。
転職するなら転職サイトがおすすめ

転職するのが良さそうだということなら、転職サイトに登録して転職活動を始めましょう。
- ニーズに合う求人を探してもらえる
- 面接の日程調整などを代行してもらえる
- 履歴書の作成や面接対策の相談にのってもらえる
- 交渉しにくい給与面の交渉もしてくれる
- 転職のノウハウを持ったプロである
という利点があるので、おすすめできます。
3年目以上の看護師さんなら、友人のツテ+転職サイトでその職場の裏側をリサーチするのが最強です。友人はあなたの性格や得意なことを元に転職先を探してくれますが、給与交渉やよりよい条件の職場を探す能力は就職サイトの担当者さんにはかなわないからです。
3年目以上の看護師さんに向けた転職のコツのまとめ記事はこちらです(2021年4月までには書きます)

あなたが1年目看護師であれば、このようなツテはない可能性が高いので、転職サイトを使うことを強くおすすめします。また、転職に1~2ヶ月はかかると思いますので、できるだけ早めに登録するといいです。
看護師1年目の転職についての記事はこちら
転職サイトを使うのがオススメな理由はこちら(裏事情もしっかり書いてます。)
どの転職サイトを使うべきなのか?
ここの項目は現在再執筆中です。そのため、紹介しているサイトは1つのみになっています。転職サイトについて知りたい方はブックマークしてお待ち下さい。2021年10月中旬までには書き上げます。
看護roo!
→登録はこちらから 看護roo!転職サポート
このサイトがオススメできる理由
- 全国規模である
- 社内教育が充実しており、看護師のニーズを熟知している
- 担当者は転職を強要することなく、選択肢を与えてくれる
- 転職した方のアンケートやコラムがかなり充実している
なぜこれらのサイトがオススメなのかという理由はしっかりとあるのですが、長くなってしまうので、詳しい解説はこちらの記事で解説しています。(リンク先が書け次第、リンクを挿入します)
この記事の内容は以上です
あなたがよりよい看護師ライフを送れますように!
コメント