【看護師が語る】看護師1年目の方に転職をおすすめできない理由3選

  • 転職は甘えだと言われるけど、どうなんだろう
  • やめたいけど本当にいいのかな?
  • 今の職場の人間関係がひどすぎる

現在は新人看護師の13人に1人が転職する時代です。安易な転職はオススメできませんが、あまりにもひどい状況の場合は転職したり休職したりして良いと思います。しかし、世の中では3年目までは転職しないほうがいいと言われています。

そこでこの記事では

  • なぜ看護師経験が浅い方に転職はおすすめできないか
  • 臨床経験3年未満の看護師が転職するにはどうすればうまくいくのか

を解説します。

私は普段、看護師の転職について自分の経験と転職市場をリサーチしたことを交えて発信しています。この記事が皆様のつらい状況を改善する一助になれば幸いです。

スポンサーリンク

結論:経験年数が浅い方に転職をおすすめできない理由3つ

トラブル

転職がおすすめできない理由は3つです。

  • 短期での退職グセがついてしまうから
  • 新人教育の機会を放棄してしまうことになるから
  • 臨床経験3年未満の場合は転職に不利になるから

このような理由から転職はすすめられません。

しかし、転職しないと身体が持たないという方は、臨床経験が浅い看護師が転職をする場合は転職エージェントだけでなく、直接応募や友人・先輩の紹介の方法を必ず併用してください

※経験年数が浅い看護師の転職についてはこちらの記事へ
【まとめ記事】経験者が語る、1年目の新人看護師の転職

※体調が悪いけど、なかなか転職に踏み切れない方へ(執筆中です
→【看護師が語る】体調不良で辞めようと思ったらどうすればいいのか【残る?転職?】

理由1:臨床経験3年未満の場合は転職に不利になる

転職を考える女性

転職する際には自分の市場価値を理解することが大事です市場価値が高ければ高いほど取ってくれる病院も増えますし、年収も見込めます。

看護師の市場価値は次の質問で測ることができます。

  • 今までの経験のある看護領域は何でしょうか?
  • プリセプターとして新人看護師を教育した経験はありますか?
  • 他部署や多職種との連携など、病棟でどのような係を担当してきましたか?
  • 助産師など他の免許は持っていますか?
  • 専門看護師などの資格は持っていますか?
  • 副師長以上の役職についたことはありますか?

ここまでで気づいたと思います。

臨床経験3年未満の場合は市場価値は低いのです。逆にある程度の市場価値があれば、その強みに合った求人を転職エージェントが勧めてくれます。しかし、臨床経験が少ないとエージェントの手元にある求人とマッチングしないことが多いのです。

転職するなら:転職サイトに載っていない求人を活用する

看護師の転職サイトは転職業界で言う”エージェント”の形をとっています。転職エージェントとは「病院に対して、普通の応募で採用できない人材を紹介して利益を得る会社」です。

例えば、転職エージェントは

  • 消化器外科の経験があり、ストマに詳しい看護師が欲しい
  • 器械出しをある程度知っており、周りにも教えられる看護師が欲しい

といったニーズを把握し、病院やクリニックなどに紹介しています。病院側は欲しい人材を狙って取りにいけるため、かなりのコスト(採用した人材の年収の3割程度)がかかります。

逆を言えば、臨床経験が浅い看護師をリクルートするときに転職エージェントに求人を掲載しているケースは少ないと言えます。なので、

臨床経験が浅い看護師が転職をする場合は転職エージェントだけでなく、直接応募や友人・先輩の紹介の方法を必ず併用してください

転職エージェントで求人数を確保しつつ、直接応募や紹介でエージェントに掲載していない求人を探索していくのが一番上手なやりかたです。

※1年目の看護師の転職についてはこちら
【まとめ記事】経験者が語る、1年目の新人看護師の転職

※転職エージェントの業務形態などについて詳しく書いた記事はこちら
→(只今執筆中です)

理由2:短期での退職グセがついてしまう

考える女性看護師

多くの先輩看護師が転職をすすめない理由はだいたいこれです。一般的な企業でも同じようなことを言われます。例えば、

  • 自分と合わないお客様でも仕事上の付き合いを強いられる
  • 成果を数字で出さなければ評価されない

といった辛さは一般企業に勤めればどうしても乗り越えなければならないことです。

同じように、

看護師であれば、

  • 命を守る責任が重い
  • 一度に多数の患者さんを担当するため、常に多重業務になる
  • 家に帰っても、勉強することが山ほどある
  • 女性が多い職場のため、人間関係のトラブルが多い

ということは必ずつきまといます。

これは転職先でも似たような悩みに直面することが多いため、深刻な状況でなければ転職はオススメできません。

※転職せずに状況を変える方法についてはこちら
→(執筆中です)

理由3:新人教育の機会を放棄してしまうことになる

看護をイメージしたイラスト

新人教育を行っている病院は多くありません。4月入職でないと新人看護師に対応できない職場もあります。

  • 夜勤を1人立ちしていない
  • PNS(必ず2人1組で動く看護形態)で動いており、1人で動くことに慣れていない
  • 未経験の看護技術が多い

などの課題があるとおもいます。このような看護師を採用してくれる病院は多くありません。

第二新卒(1年目の看護師)を採用していて、院内教育が充実している転職先を探す必要があります。

また、転職する時期によっては、部署内の教育担当の方が長期休暇となっており、新人教育に支障があるケースもあるので、特に年末年始は転職に向きません。

※転職の時期についてはこちらの記事に詳しく書いています
【看護師が語る】ボーナスが確実に貰える転職の時期

まとめ

チェック

これまでの話をもう一度まとめます。

経験年数が浅い場合は転職をあまりおすすめできません。理由は3つで、

  1. 短期での退職グセがついてしまうから
  2. 新人教育の機会を放棄してしまうことになるから
  3. 臨床経験3年未満の場合は転職に不利になるから

しかし、転職しないと身体が持たないという方は、

臨床経験が浅い看護師が転職をする場合は転職エージェントだけでなく、直接応募や友人・先輩の紹介の方法を必ず併用して転職活動をする

転職を考えている方はこちらの記事へ
【まとめ記事】経験者が語る、1年目の新人看護師の転職

この記事の内容は以上です。
あなたの人生がより良いものとなりますように

コメント

タイトルとURLをコピーしました