看護師国家試験のボーダーから考える、実習中にやるべきたった1つの勉強

「ボーダーはどれくらいなんだろう?」「落ちたらどうしよう」

看護師国家試験のことも不安になっている方も多いとおもいます。その一方、実習が大変だから今勉強するのは大変、辛いと思うのが本音だと思います。

そこで看護師免許を持つ私が当時を振り返りながら、楽して受かるために実習中にやっておきたい勉強を書いていきたいと思います。

スポンサーリンク

看護師国家試験のボーダーはどう決まるのか?

公開されている情報と合格者の推移から、

必修問題8割+偏差値37が
ボーダーライン

と推測できます。具体的な説明の前に、まずは国家試験の問題構成からお話していきます。

看護師国家試験の全体像

300点満点で、出題者が定めた合格基準に届けば合格になります。具体的に配点はこのようになっています。

出典:厚生労働省ホームページ

ボーダーラインの決定

次のグラフでボーダーラインと合格者の比率を見てみましょう。

合格者の比率はは89%前後なのにも関わらず、一般問題、状況設定問題のボーダーラインは大きく変動しています。

つまり全体の出来具合をみて合格点を調整しているのです。

全体の9割を合格させるためには偏差値でいうとおおまかに37以上を合格とすればよいです。

偏差値全体からみた人数
70以上上位2.27%
60以上上位15.8%
50以上上位50%
40以上上位84.2%
37以上上位90.3%
参考:偏差値と順位

ボーダーの考え方は以下の記事に書いています。

実習中にやるべきたった1つの勉強

最優先すべきは必修問題

ご覧の通り、必修で40点取らないと不合格確定です。ここをクリアしない限りはどうにもならないので、実習中に勉強すべきはここです。一般問題と状況設定問題は直前に勉強すれば十分です。ただし勉強せずに済むというわけではありません。

一般問題と状況設定問題の勉強方法は以下の記事に書いておきます。
→作成中

具体的な勉強方法

次に、具体的な勉強方法と教材を紹介します。
結論から言うと、本屋さんに平積みされているこの教材を使ってください。私もこの教材で合格しました。

アマゾンリンクがまだ貼れないので、「クエスチョン・バンク Select必修 2022」で検索してみてください!

17年分の必修問題のデータが詳しい解説付きで載っています。これ1冊で必修問題対策は十分です。「クエスチョン・バンク」という一般問題・状況設定問題対策のテキストとリンクしてるのでおすすめです。

教材の使い方は

  1. ノーヒントで解いて丸付けする
  2. 答えになる選択肢の根拠を覚える←これが一番大事、実習中はここまでやれば上出来
  3. もう一度解く、もし解けなかったら②に戻る
  4. 他の選択肢が不正解の理由を覚える
  5. 2回正解できた+不正解の理由がそらで言えればこの問題は卒業

になります順を追って説明します。

ノーヒントで解いて丸付けする

テキストを買ったら先頭から解いていきましょう。最初は人口統計、医療統計の分野から始まっているはずです。この分野は必ず本番で出題されるので、少しずつ覚えていきましょう。一旦忘れてしまっても構いません。一度学習することが重要です。

答えになる選択肢の根拠を覚える

これが一番重要です。答え合わせを行ったら正解の選択肢とその根拠を覚えてください。このプロセスを通して正しい知識を頭に叩き込んでいきます。知識を覚えるために、暗記カードを使っても、ノートを使っても、何回も解いて覚えても、どんな方法でも自分が覚えやすければその方法を使ってください。また、この学習をしていくとあることに気づくと思います。それは、「これ知らなかったら患者さんをかなり危険にさらしてしまう」「これしらなかったら自分が医療事故に巻き込まれる」という患者さんと自分自身を守る大切な問題がかなり多く出題されていることです。つまり必修で出される問題=これ知らなかったら医療現場に立てない知識と言い換えることができます。

もう一度解く、もし解けなかったら②に戻る

日を空けて、もう一度同じ問題を解いてみましょう。もし解けなかったり、自信がなかったりしたらもう一度正解の選択肢と根拠を覚えてください。人数、疾患の順位、医療費の知識はかなり覚えにくいと思いますが、頑張っていきましょう。個人的にはかなり覚えにくくて苦労しました、、、

他の選択肢が不正解の理由を覚える

余裕があれば不正解の選択肢の理由を覚えておきましょう。ただ、必修問題は知識問題が多いので正解の選択肢を覚えて終了、という場合が多いです。

2回正解できた+不正解の理由がそらで言えればこの問題は卒業

各問題の番号の横に□が2つか3つついていると思います。これはできた回数をチェックするための箱です。2回チェックが付いたら基本的にこの問題はクリアしたとして進んでOKです。

最後に重要なことを言います。

「実習中は正解の根拠を覚える」勉強を繰り返してください。

実習中にこの作業をやることで2つの効果があります。

  • 自分が覚えていない知識を明確にすることができる、わからないところがわからない、という状況を打開することができる
  • 覚える作業を一足早くすすめることができる

実習中に国試対策をする意義はこの2つがすべてといって差し支えないです。

頑張ってください。あと、実習で病まないように祈っております。

タイトルに書いてある内容はこれで以上です。
ここからはおまけです。

【おまけ】合格するための勉強のすべて

最後に、どうすれば合格点に到達するのかまとめた記事を貼っておきます。

この記事の内容は以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました